【約3分でスッキリ小顔】ホットフェイスマスクでむくみ撃退!プロ直伝ルーティン

未分類

「朝、鏡を見たら顔がパンパン…」

「むくみすぎてメイクのりが最悪…」

そんな日は1日テンションが下がりますよね。

でも実はその“朝のむくみ”、たった3分のケアでスッキリ変わるって知っていましたか?

今回は、美容鍼灸師の私が毎朝実践している「ホットフェイスマスク+顔ほぐし」の時短ルーティンをご紹介します!

小顔を手に入れる!ホットフェイスマスクの魅力

ホットフェイスマスクとは?その効果と特徴

ホットフェイスマスクは調べてみると数は少ないですが一定数はあります。

ホットフェイスマスクの効果は

・血行促進で肌を温める
・毛穴を開いて汚れを落としてくれる
・スキンケアの浸透力を高める
・リラックス効果
・メイク落としの補助

このような効果に期待ができます。

フェイスマスクの活用方法のヒント

・クレンジング後や洗顔後に
・スキンケア前に
・シートマスクの上から
・クールダウンにも使える

美容鍼との違いと相乗効果

美容鍼と一緒に併用するのはアリです!

美容鍼の前にフェイスマスクを家で行ってから行くと美容鍼の効果がすごく期待できます。
美容鍼は血流改善(血行改善)にすごく精通しています。

なので美容鍼前に肌を温めてからさらに美容鍼で筋肉に対して血行促進をすることで肌にも、

筋肉にも効果が期待できます。

ホットフェイスマスクを使うメリット

ホットフェイスマスクを使うメリットは色々あります。

普段使っている美容液の浸透力を上げてくれる
→開いた毛穴から美容液などが浸透しやすくなり、スキンケア効果を高めます。

 いつものシートマスクの上から使用すると、浸透率が上がると言われています。

血色が良くなる
→血行が促進され、肌のトーンアップや顔色を良くする効果が期待できます。

 温かさが緊張をほぐし、リラックス効果も得られます。

毛穴ケア
→温熱効果で毛穴が開き、メイクや毛穴の汚れを落としやすくなります。

強い力でこすらずに汚れを落とせるため、肌に優しいケアが可能です。

温冷両面
→温めるだけでなく、冷やして使うこともでき、肌のほてりや赤みを抑えるクールダウンとしても使えます。 

科学的根拠に基づくむくみ解消法

生活習慣の改善と、物理的アプローチが必要

1.生活習慣の改善

・塩分制限
・カリウム摂取
・適切な水分摂取
・アルコールの制限

です。

塩分制限:体は塩分濃度を一定に保とうとするために塩分を摂りすぎると水分を溜め込みやすくなります。塩分の過剰摂取を控えることが基本です。

カリウム摂取:カリウムには体内の余分なナトリウム(塩分)を尿として排泄する働きがあり、むくみ解消に効果が期待できます。野菜や果物など、カリウムが豊富な食材を積極的に摂りましょう。

適切な水分摂取:水分不足はかえってむくみを悪化させる原因になることがあります。こまめに適切な水分補給を心がけましょう。

アルコールの制限:アルコールの過剰摂取はむくみの原因となるため、控えることが推奨されます。 

2.物理的アプローチ

・適切な運動
・足を高くして休む
・弾性ストッキングを履く
・マッサージ、足湯
・長時間の同じ姿勢を避ける

適切な運動:ふくらはぎの筋肉は、血液を心臓に戻すポンプのような役割を果たします。ウォーキングや軽いストレッチ、つま先立ち運動など、下肢の筋肉を動かすことで血流やリンパの流れを促進し、むくみ解消につながります。

足を高くして休む:就寝時や休憩時に、枕やクッションを使って足を心臓より高い位置にすることで、水分や老廃物の排出を促すことができます。

圧迫療法: 医療用の弾性ストッキング(着圧ソックス)を着用することも有効です。適切な圧迫圧のストッキングを選ぶために、医師や専門家に相談すると良いでしょう。

マッサージ・足湯:優しいマッサージや足湯で血行を促進することも、むくみの緩和に役立ちます。ただし、リンパ浮腫の場合、強くもみほぐすようなマッサージは逆効果になることがあるため、適切な方法で行うことが大切です。

長時間同じ姿勢を避ける:デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けると血流が悪化します。時々休憩をとり、姿勢を変えたり軽い運動をしたりしましょう。 

プロ直伝!ホットフェイスマスクの効果的な使い方

正しい使い方ガイド:step by step

■ 朝3分で小顔に近づく!簡単むくみケアのステップ

【STEP1】ホットフェイスマスクで顔全体を温める(1分〜1分半)
【STEP2】首〜フェイスラインを優しくほぐす(1分)
【STEP3】咬筋・頬骨周りを指で“押し流す”(30秒)

ポイントは「温めて→流す」。これだけで顔の水分やリンパが動き出し、フェイスラインがぐっと引き締まって見えます。

ホットフェイスマスクとリフトアップの関係

ホットフェイスマスクで色んな効果に期待ができます。

基本的に体は温めると筋肉は柔らかくなります。血行が改善すると伝えましたが、

直接リフトアアップするというよりかは、

たるみや、浮腫が消えることで本来のフェイスラインに戻るって言うのが正解ですね。

即効性を実感するための使用頻度

これはスッキリ小顔になりために、ホットフェイスマスクはどれくらいの使用頻度なら

効果を実感できるのかってことなんですけど、

結論、治したい症状と目的による

です。

例えば、来週までに小顔になりたいって目標があるなら、毎日やってください。

即効性って言ってもなぜ早く効果を実感したいか。ってところが肝心です。

大切なデートがあるから。友達と会うから。スポーツをするからむくみを取りたいから。

色んな理由があると思いますが、

【小顔は1日にしてならず。】

【ローマは1日にしてならず。】これと一緒です。

すぐに効果が出るものは逆を言ったらすぐに戻りやすいってことになります。

根本的に治したい場合は、継続したセルフケアが必要になります。

1日5分でもいいから顔を温める行動をする(湯船につかる、ホットフェイスマスク、ツボ押し)

など継続して行うことで効果が少しずつあります。

ツボ押しテクニックで効果倍増!

特にツボ押しすると効果が出やすくなります。

浮腫んだら押すといいところってどこだと思います?

おすすめのツボはここになります。

主な主要なツボを挙げてみますね

  • 大迎(だいげい)
    • 場所:下顎角(エラのあたり)から親指1本分ほど前の、動脈が拍動している部分。
    • 効果:むくみ解消、血行促進、ニキビ・吹き出物の改善。
  • 頬車(きょうしゃ)
    • 場所:耳たぶの下、顎のラインから指1本分内側のくぼんだ部分。
    • 効果:頬や顎のたるみの引き締め、歯の痛みや顎関節症の改善。
  • 顴髎(けんりょう)
    • 場所:目尻からまっすぐ下に下ろした、頬骨のすぐ下のくぼんだ部分。
    • 効果:顔のむくみ解消、肌の細胞を活性化させシワやたるみを改善。
  • 晴明(せいめい)
    • 場所:目の内側、目頭の少し上にあるくぼみ。
    • 効果:目の周りの血行を良くし、むくみや疲れを解消。
  • 上関(じょうかん)
    • 場所:頬骨の少し下のくぼみで、こめかみに近い部分。
    • 効果:顔全体のむくみやくすみ、シワの解消、肌の引き締め。
  • 上廉泉(じょうれんせん)
    • 場所:顎の真下にあるくぼみ。
    • 効果:首のたるみや二重あごの解消

グーグルで調べてみるとここらへんは出てきます。

全部顔にあるツボが大半です。

鍼灸師が教える!小顔効果を引き出すツボ

鍼灸師としてツボを紹介しますが、これだけで治るとか、効果がすごいでるわけではないです。

ツボはあくまで補助的な効果だと思ってます。

マックのハッピーセットくらいなことだと思ってくれれば。

ダイエットに置き換えて話すと、100kgの体の方がツボだけで改善するかっていうと

皆さん【無理じゃね?】って思いますよね。間違い無いです。

食事を改善しないと体重は減らないよ。とか、運動しないと脂肪は減らないよとか。

思いますよね。

小顔効果も

脂肪がたくさんあり、フェイスラインが隠れたところでツボにおすすめなところにアプローチかけても効果は出ているのに目に見えて効果は見えません。

意味ないって言うよりかは、ツボとかそういう概念じゃないです。

ツボより大切なことを理解した上でツボは使っていきましょう。

ほうれい線を改善するためのツボ

ほうれい線に効くと言われているツボはいくつか存在します。

ほうれい線のメカニズムは皮膚と皮膚で()ができてしまいます。

その溝が深ければ深いほど、ほうれい線は太くなります。

耳周りのツボとその刺激法

耳周りのツボは最近注目を浴びています。

自分たち学校で習うツボとは使うツボなので、足ツボと同じように、

間違われやすいですが、東洋医学とは違った概念なので、自分たちの得意分野ではないですが
耳つぼは実は僕も取り入れているので希望があれば耳ツボをやってます。

・飢点:耳の前側の、顔に接する縁のあたりにあるツボ。食欲を抑える効果があるとされています。
・胃:耳の中央付近にある細い突起部分にあるツボ
・腎:「胃」のすぐ上にある細い突起部分にあるツボ。
・噴門: 「胃」のすぐ下にある、少し窪んだ部分にあるツボ。 

ツボの名前と効果一覧

ツボの名前効果
神門(しんもん)自律神経を整える、ストレス軽減、リラックス効果、不眠改善、イライラ緩和
飢点(きてん)食欲抑制、食べ過ぎ防止、ダイエット効果
胃(い)胃の不調改善、消化促進、イライラ解消
肩(かた)/ 腰(こし)肩こり・腰痛の緩和
目(め)眼精疲労の軽減、視力回復のサポート
内分泌(ないぶんぴつ)ホルモンバランスを整える、美肌効果、婦人科系症状のサポート
頸椎(けいつい)首や肩のこり、緊張性頭痛の緩和
聴会(ちょうえ)/ 聴宮(ちょうきゅう)/ 翳風(えいふう)難聴、耳鳴りの緩和

気になるあごのラインを整えるツボ

顎のラインのたるみの原因は大きく二つ分かれています。

1.ストレートネック

2.脂肪

この二つが二重アゴを形成してしまう原因だと思っています。

ここの周辺にツボがあるのでそこを刺激すると活性化していきます。

顎のフェイスラインには広頸筋、胸鎖乳突筋、斜角筋という筋肉にアプローチ(ツボ押し)すると
効果に期待ができます。

ホットフェイスマスクの効果と口コミ分析

実際の口コミから見る施術の効果

Aさん 2025年10月5日投稿

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 星5 お腹にピッタリ
可愛いハートの形で、お腹にぴったり。高温と低温、両面使えて便利です。
お腹を、温めるのが、身体に一番良いですからね。

Mさん 2025年10月9日投稿

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ 星5 息がしやすい
呼吸部分が開いていて、息がしやすいです。
鼻の頭はちゃんと隠してくれるので、鼻の毛穴ケアに良さそうです。

ちょっと高いけど、ふわふわでしっかりした厚手で気に入りました。

超敏感肌で強い洗浄力のある毛穴ケアはとても使えないし、蒸しタオルは化粧水の入りも良くなるので導入液代わりにも良いかなと思ってます。

温かくてとても気持ちいいので、週に一回のケアとして長く使いたいです♪

肌に直接吸い込ませる液体ではなく、こういった形でスキンケアができるのは敏感肌にはとても嬉しいです。

あなたに合ったホットフェイスマスクの選び方

初心者向け:選ぶ際のポイント

口コミの高いもの・商品のクオリティに値が伴っているもの(高すぎない)・使い勝手が
いいもの

この基準でいいと思います。まだホットフェイスマスク自体商品が少ないので
口コミ数も少ないですが、実際使って口コミをしているものを見てみましょう!

料金相場:ホットフェイスマスクの価格帯

Amazonを見てみると、価格帯は3000円から4000円くらいのものが多かったです。

一個買って何回でも使えるものが多かったのでまあ妥当かなって感じですね。

まとめ:ホットフェイスマスクで小顔を目指そう

本気で顔を小さくしたいあなたへ

■ 美容鍼灸師がすすめる!おすすめホットフェイスマスク3選


1.あずきのチカラフェイス蒸し

サイト価格
Amazon1,663円
楽天1,860円

Amazonのベストセラー商品。フェイス用以外にも目、肩、お腹と種類があるみたいです。

2.今治タオルフェイスマスク

Amazon.co.jp: 今治タオルのフェイスマスク 蒸美人(じょうびじん)5分でストレス解消・タオルパック・保湿・引き締め (ホワイト) : ビューティー
Amazon.co.jp: 今治タオルのフェイスマスク 蒸美人(じょうびじん)5分でストレス解消・タオルパック・保湿・引き締め (ホワイト) : ビューティー
サイト価格
Amazon2,860円

【3】めぐりズム 蒸気でホットアイマスク
・目元の温めだけでも顔全体のむくみに変化あり
・朝のながらケアに最適な時短アイテム
・期間限定のポケモンコラボ商品(販売終了している場合あり)

■ なぜ「温め+マッサージ」が小顔に効くの?

むくみの正体は、皮膚の下に溜まった「余分な水分」や「リンパの滞り」です。

朝起きて顔がパンパンになっているのは、睡眠中に水分が下がらず、顔に残っているから。
それを解消するには「温める→流す」が一番効率的。

温めることで血流がよくなり、顔の筋肉やリンパが動きやすくなります。
そこに軽いマッサージやプッシュを加えることで、むくみが流れ出し、フェイスラインがすっきり整うのです。

美容鍼の施術でも、最初は温熱刺激から入るのが基本です。それと同じことを、朝3分で自宅でもできるんです✨

■ まとめ|たった3分で、顔の印象は変えられる

「朝のむくみ、何もできないまま外出してしまう…」
そんな方こそ、今日から“3分小顔ルーティン”を習慣にしてみてください。

・ホットフェイスマスクで温める
・フェイスラインと首を流す
・顔の中心〜外側へ軽くプッシュ

これだけで、顔のすっきり感がまるで変わります!
ご紹介したマスクはどれもAmazonで購入できます。
「今日からちょっと顔が違う」そんな朝を、あなたもぜひ体感してみてください✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました