【初心者向け】美容鍼が怖い人必見!”おうち美容鍼”風セルフケア&アイテム3選

【初心者向け】美容鍼が怖い方必見!おうち美容鍼セルフケア&アイテム3選 おすすめ商品紹介

美容に敏感な人たちの間で話題の「美容鍼」。
小顔・むくみ・肌質改善に効果があると人気ですが…

「顔に鍼を刺すって、ちょっと怖い…」
「痛くないの?安全なの?」

そんな不安を感じて一歩踏み出せない方も多いのではないでしょうか?

この記事では、美容鍼が気になっているけど「怖い」と感じているあなたへ、
自宅で安心してできる“おうち美容鍼”風セルフケアの方法&アイテムをご紹介します!

【初心者向け】

まず、美容鍼がどれくらいのものか説明していきます。

【怖い】って思うのはなんだろうって思った時に

いくつか考えられます。

痛いから・どんなものか知らないから・鍼って聞くと嫌・過去に怖い経験をしている

初めての患者様に患者様によく聞かれるのが

Cさん:「鍼って痛くないんですか?」

Sさん:「痛いですか?」

Kさん:「どれくらい痛いですか?」

痛みに対する質問が一番ですね。

”顔に鍼を刺す”この言葉はパワーワードですね。笑

自分自身鍼灸師で、他の人に鍼を刺しますけど刺される側の気持ち考えたら怖いなって自分でも思いますもん。でも逆の立場で刺す側も刺される時に痛くしようとして刺す人はいないです。本当に鍼灸師みんなに言えることですが、患者様になるべく痛みを最小限にしようとめちゃくちゃ努力して試行錯誤してます。

みんな針で痛いってイメージは何になります?

私の場合は予防注射や、健康診断などで行う血液検査時の針です。

普通に痛いです。笑 鍼灸師なのに針苦手なんですね!とか言われますけど、

当たり前です!!!肘の内側なんて皮膚薄いところで関節付近って毛細血管豊富なので

痛くて当たり前です。鍼灸師でもそこ付近にツボ【経穴】がありますが、美容鍼の時は

ほぼ使わないです。

病院等で使われる注射針のサイズは

主にこんな感じみたいです。(AI調べ)

用途主なゲージ備考
採血21~22G
輸血18~20G急速・大量輸血時は16~18Gが推奨される場合がある
筋肉注射21~23G
皮下注射22~25Gワクチン接種時は26G程度
皮内注射26~27G
歯科麻酔27~33G
  • ゲージ(G):注射針の太さを示す単位で、数字が大きくなるほど針は細くなります。
  • 外径(mm):ゲージの数値は針の外径(mm)を表します。例えば、21Gは0.80mm、23Gは0.65mmです。
  • ゲージの数値が大きくなるほど針先は細くなっていく。

”ゲージ”って整骨院、鍼灸業界にない単位なので調べました笑

およそ21ゲージ(G)だと、0.80mmで23Gだと0.65mmらしいです。

これを聞いて鍼灸師は驚愕すると思います。笑

鍼灸業界はびびります。

なぜか。

びっくりするほど太いです。

基本的に鍼灸業界で使う、鍼はこんな感じです。

番手/線径一寸
30mm
寸3
40mm
寸6
50mm
2寸
60mm
02/0.12m⭕️⭕️
黄緑01/0.14m⭕️⭕️
1/0.16m⭕️⭕️⭕️
黄色2/0.18m⭕️⭕️⭕️
水色3/0.20m⭕️⭕️⭕️⭕️
5/0.25m⭕️⭕️⭕️⭕️
茶色8/0.28m⭕️⭕️

セイリン鍼J-Sakura(J-サクラ) 【旧:セイリン鍼JSPタイプ】seirin社の鍼灸用品から引用

鍼灸といっても色々太さ、長さが違います。

1番鍼っていうのが一番自分の場合は多用します。

なので0.16mmの細さなので採血のゲージと比較すると

鍼灸→0.16mm 採血時→0.80mmなので全然違います。wおよそ7分の1の大きさで鍼灸は取り扱っています。

ちなみに髪の毛ってどれくらいの大きさするのかご存知ですか?

髪の毛は約0.12mmって言われています。

鍼灸で言うと、太さはほぼ緑の02番鍼ほどの大きさと同じです。

何が言いたいか。

めっっっっっっっっっちゃ細いってことが言いたいです。笑

なので注射鍼の太さと比べると、すごく怖さがあり、痛みがあるが

鍼灸の鍼だとすごく細いので比較対象にはならないことを知ってほしいです。

鍼の大きさと、髪の毛の大きさ

一番上の青が0.20mmで一番下が髪の毛です。

美容鍼セルフケアに必要なアイテム

自宅で必要なアイテムを鍼灸師の私が紹介します。

美容鍼で使用する鍼は鍼灸師でしか取り扱いができないですが、

それ以外にも商品はあり、それは医療従事者以外の方でも使用ができるアイテムは

存在します。

その中でも鍼灸師が実際に使っている製品の人気のある効果に実感してもらっている

のがあるので特別に紹介します。

おすすめの美容鍼シール3選

美容鍼シールというものが存在します。

1.円皮鍼シール 痛みを感じず、簡単に貼るだけで効果を得ることができます。
2.鍼シール 円皮鍼シールとほぼ変わらないですが、皮膚の色に近いシールなので目立ちにくい
3.耳ツボジュエリー 今大人気の耳ツボつけるだけで効能が多々ある

以下に商品を紹介するのでぜひ一度見てみてください!

人気の美容器具で気軽にケア

最近では、自宅で手軽に使用できる美容器具が多く登場しています。
例えば、ローラーや美顔器などは、肌を引き締める効果があり、セルフケアに最適です。
これらの器具を使うことで、血行が促進され、肌の質感が向上します。
また、電気美容鍼と併用することで、より効果的なケアが可能です。
自分に合った器具を見つけて、日々のケアに取り入れることで、肌の健康を保つことができます。

セルフケアの頻度と持続効果

美容鍼のセルフケアを行う際の頻度は、個人の肌の状態や目的によって異なりますが、一般的には週に1〜2回のペースが推奨されます。
定期的に行うことで、効果を持続させることができます。
また、セルフケアをルーチン化することで、肌の状態を安定させることが可能です。
自宅でのケアを習慣化することで、美容鍼の効果を最大限に引き出すことができます。

AIに聞くとこのような回答が返ってきました。

ふーんって感じですよね。

実際にこの文だとざっくりし過ぎているので症状によってアプローチの掛け方は全然違うので

私なりの解釈ですが、実際に症状に合わせた適切なセルフケア方法を紹介します。

毎日のルーティーンとしての美容鍼

毎日やるのだと、結構大変ですよね。

自分の場合は実際のところ、何もしてません。笑

美容鍼シール(円皮鍼)や耳ツボを貼ったところで一般素人には”ツボ”や”経穴”は

わからないと思います。

実際の患者様で整骨院に来て、施術をさせていただいている時に

患者:せんせー、寝違えのツボってある?耳鳴りに聞くツボ教えて。そこに貼りたいから

って感じです。

実際調べても詳しく書いていないし、患者様からしたら本当にこれってあってるのか。

って心配になります。

なので患者様には実際にはこれ貼ってね。とか、ここのツボ絶対覚えてね!!

とかは言いません。それよりも

食事だったり、生活習慣を見直してほしいって伝えます。

毎日健康が一番の美容です。また別の箇所で美容でおすすめの食べ物や、ルーティーンを紹介します。

効果の持続についてのよくある質問

Aさん:次ってどれくらいで通ったらいいですか?

Wさん:美容鍼ってどれくらい持続するんですか?

Sさん:通う頻度はどれくらい通ったらいいですか?

ここらへんが一番質問が多いですね。

自分たちの業界も、適切な頻度っていうのは実際定義されていません。

症状によって違うからです。

まず美容鍼の効果が期待されているのは、

肌系→ニキビ、ニキビ跡、くま、しみ、くすみ、乾燥肌、脂性肌、混合肌、
筋肉系→ほうれい線、しわ、たるみ、むくみ

が基本的な効果です。

結論、肌質も、筋肉も頻度良く短期間でよくするなら1ヶ月に3から4回するのがいいです。

これには肌のターンオーバーや、筋肉の再活性化が関連しています。

肌のターンオーバーに関しては20代は約28〜30日ほどって言われています。

生まれ変わるタイミングで肌を整える頻度を最初は高めていかないといけません。

一回でも十分に効果はありますが、続けてやると効果がシナジーが出るので

どんどん肌質が良くなっていきます。

ですので美容鍼で肌質を変えたいなら週に1、2回を1ヶ月から1ヶ月半ほど続けてもらうと、

すごく良くなります。

筋肉に関しては、血流と、表情筋が関係しています。

みなさん、使われなくなった筋肉ってどうなると思いますか?

筋肉って使われなくなると小さくなって、萎縮していきます。

筋肉をそこまで意識的に使わなくなるとその分だけ違うところに変化が出てきます。

いわゆるその名の通り皺寄せですよね。

筋肉は2から3日ですぐに元通りになってしまします。

筋トレと一緒で3ヶ月単位で筋肉の質は変わってきます。

ボトックスや、ヒアルロン酸、ハイフも小顔効果、しわ改善効果があり、魅力的ですが

どれも元に戻ってしまします。

リスクが少なく定着できるのが美容鍼の最大の特徴といえます。

通うのが大変ですが、3ヶ月間まずは頑張ってみて変化を感じてみましょう!

一回変わってしまえばそれを維持すれば次に美容鍼をする必要はないです。

美容鍼施術後のアフターケア

美容鍼に限らず、何事も順序があります。

スポーツをするときも、ウォーミングアップ、実際の練習、クールダウン。

勉強する時も、授業、復習、テスト。

美容鍼も、顔のマッサージ、実際の施術、施術後の鎮静

と分かれています。

どれも大切ですが、自分が一番気にした方がいいのは美容鍼の施術後です。

美容医療どれも共通して言えることですが、施術後の破壊された皮膚の修復過程に

美容医療の最大の強みがあります。なので美容液を施術後に入れるなり、保湿をしっかりするなり、水をしっかり飲むことなり、やることはいっぱいあります。

破壊と再生のメカニズムで肌は生まれ変わります。再生の過程を疎かにしてしまうと、

せっかく破壊という名の美容鍼をしたのにそのまま破壊されていたらいくら経っても

肌質は変わりません。なのできちんとした美容知識をみなさんも知っておく必要があります。

美容鍼後でやってはいけないこと

いくつかあります。

・肌に強い刺激は入れない

・24時間は激しい運動、長時間のサウナや入浴

・3時間お酒は飲まない

これをしてしまうと先ほど言った、破壊の方が強くなってしまい、

再生する過程に支障が出てきてしまいます。

また施術後に赤みや、腫れが出た場合は中で炎症が起こってしまっている状態なので、

患部を冷やしてもらえばすぐ良くなります。

肌の健康を保つための習慣

これめちゃ大切です。マジで大切です。

簡単に例を出しますね。

1.美容鍼やった後に、水を飲んで、その後の昼ごはんは、白米、味噌汁、サラダ、しゃけ。卵焼き

2.美容鍼やった後に、マクドナルド食べる。

これどっちの方がいいですか?言いたいことわかりますよね。

簡単に体に悪い食べ物は肌にも悪影響なので控えるようにしましょう。

美容鍼の効果的なアプローチと改善方法

むくみやたるみへのセルフケアアプローチ

むくみやたるみを改善するためには、まずは血行を促進することが重要です。
円皮鍼や美容鍼シールを使用し、気になる部分にアプローチすることで、効果を実感しやすくなります。
また、フェイスマッサージを併用することで、リンパの流れを良くし、むくみを解消することができます。
定期的にセルフケアを行うことで、肌の状態を改善し、若々しい印象を保つことができます。

ここに自分が普段使っている施術の時のアイテムを紹介します。

これはご自身でも自宅でセルフケアとして使えるのでおすすめです!

1.ハリフトローラー

2.炭酸パック

.ヒト幹細胞培養液

ほうれい線や、しわに対する美容鍼の効果

ほうれい線やシワに対しては、美容鍼が非常に効果的です。
特に、顔の特定のツボに鍼を刺すことで、コラーゲンの生成が促進され、肌のハリが向上します。
また、円皮鍼や美容鍼シールを使用することで、痛みを感じることなく、手軽にケアが可能です。
定期的に行うことで、ほうれい線やシワの改善が期待でき、若々しい印象を与えることができます。

関連記事:

コメント

タイトルとURLをコピーしました