美容鍼灸師フリーランスへの道

未分類
コンテンツ 非表示

みなさん初めまして。美容鍼灸師のShookiです。
鍼灸整骨院に勤務して10年が経った時に、このままでいいのか。この人生で本当に幸せなのか
考えた時にもっと楽しい働き方があるんじゃないか!と一人でもがき続けている次第です。
鍼灸師は独立したら稼げないだとか、フリーランスで成功している人は見たことない。
ってサイトで調べたらいくらでも出てきます。
でも!
成功している人はいます。表に出ていないだけで年収1000万円軽く超えている方もいるので、
その方が宇宙人なら諦めますが、同じ人間なら同等レベルくらいにはいきたい!っていう願望
があったので自分がこれから歩む人生をこのブログに収めていきたいと思っています。
その中の一つとして鍼灸師のブログを始めました。

鍼灸師としてのフリーランスのメリット

自由・人間関係・稼げる

これだと思います。自分に関しては上司や仲間に指示されることや言われることが嫌すぎてもう
辞めたいと思っていました。

自分は元々、大衆に好かれる性格やタイプではなかったので、グループ院、整骨院だと
多くのいろいろな患者様を見なくてはいけない中で、私はそれがすごく苦手でした。
(苦手っていうより嫌だ)
本当にズバズバ体のことはいうタイプで、これを嫌う方ももちろんいました。なので
クレームも患者様からめちゃ多かったです、、、
心の中では「はあ。そんなことで怒るなよ、どんだけストレス溜まってるんだよ。」
って感じて嫌気がさしてました。ちなみに自分の肌感ですが本当にどの仕事でも
働いている20代〜40代女性が文句言ってくる方多かったです。(笑)
でも自分は正しいことよりも患者様にとってのプラスになることを伝えているので
院の中で指名が一番多かったです。(基本グループ整骨院は指名は原則なしってなっている)
院長がその時1ヶ月に4人、その次に長く働いている子が3名で、自分は20名とかいました。
冗談抜きで私は自信があったのでここで「あ、どこでも働けるなっ」って感じた瞬間でした。

なのでグループ院なんて歳を取っても採用してくれるなら若いうちに自分のやりたいこと
仕事のやりがいを感じることをやろうって思って行動を始めました。


自分のやりたいことができるのが鍼灸師フリーランスの最大の特徴かなって思います。

美容鍼灸師の仕事とは?仕事内容を解説

美容鍼灸師の仕事は主に施術です。これは正社員、バイト、フリーランスでも施術は一緒です。
〇〇さん(スタッフ)だけ美容鍼はダメです。とかはないです。
美容師みたいにアシスタントとかの概念がないために、
基本は施術は一人で完結します。
でも鍼灸専門学校や、大学出ただけでは美容鍼は打てません。
これは単純にカリキュラムに組み込まれていないから、皆卒業してすぐには
美容鍼ができるわけではありません。
私は幸い、友人から美容鍼協会の誘いがあり、会員ですが、通常の整骨院グループ院
で自分より美容鍼の知識がある方はいませんでした。これちょっと驚きでしたね。
日本でも有名なグループ整骨院なのに美容のことはチンプンカンプンでびっくりしました。

鍼灸師だけでは稼ぐのは今の時代、難しいです。鍼灸師の数は結構います。
さらに東洋医学で治療って考えると患者さまの理解度と、納得させてあげれる技量も
必要になってきます。
鍼灸師×〇〇の掛け算が大切になってきます。

自分はなんでもいいと思います。

鍼灸師×英会話ができる

鍼灸師×経理ができる(簡単な事務処理)

鍼灸師×美容

鍼灸師以外での知識をつけると一気に仕事の幅が広がります。

本当に一本でやっていくのなら相当大変かと思います。
自分はたまたま美容に興味があり、ニキビに悩んでいた時期があったので
同じ境遇の方を少しでも美容鍼を通じて助けたいと思い美容鍼灸師を
目指しました。

業務委託契約の重要性とその相場

自分は業務委託で提携したことなかったので契約内容や、その相場は分かりかねますが
基本的にはこのようになっているみたいです。

  • 雇用契約ではなく、「業務委託契約」を結ぶ形です。
  • あくまで「個人事業主」として仕事を請け負う形。
  • 勤務時間や出勤日、施術方法などが比較的自由です。
  • その代わり、社会保険や有給、交通費支給などは基本的にありません。

よくある業務委託の形

  1. 美容鍼サロン・整体院などへの出張委託
    • 例:週3日〇〇サロンで施術、1施術あたり〇〇円で報酬。
    • 店側が集客、鍼灸師が施術。
  2. 自費鍼灸院での歩合制
    • 施術代金の○%を報酬として受け取る(例:50〜70%)。
  3. 訪問・出張鍼灸
    • 個人宅や介護施設への施術。
    • 1件ごとに報酬が発生(交通費込みで設定されることも)。
  4. 美容サロン・整骨院の業務委託スタッフ
    • サロンの一角を借りて施術(いわゆる「間借り」スタイル)。
    • 売上の一定割合を「場所代」としてオーナーに支払う。

実際の働き方の例

タイプ月収イメージ
美容鍼サロン委託1施術5,000円 × 1日4人 × 週4日約32万円前後
整骨院業務委託売上60万円 × 歩合60%約36万円
出張専門1件4,000円 × 1日3件 × 20日約24万円

そもそも業務委託をやってくれる整骨院会社自体は少ないです。

なので一般企業に対して出張施術という形でやるのが一般的かと思います。

でもこれに関しては”コネ”がないと厳しいです。一般的にと言っても

1ひとりの施術者が例えばソフトバンク本社にいって「施術を月に30万円でやらせてください!」
って言って業務提携ができると思いますか?

自分は飛び込み営業的なことは嫌いじゃないですが、現実的じゃないですよね。
もしここが業務提携しないとしたらどうなるか。
リスクがありますよね。
仮に契約してもらっても、実際にいい給与形態で雇ってもらえるのかも疑問です。
知らない業界ほど安く見積もられます。

・自分の場合、業務提携するのはズバリ場所ですね。施術スペースです。
鍼灸師が鍼を行う場所がある程度揃っていないと施術ができません。
会社と提携するのは夢ですけどまずは一般の方向けにレンタルサロンや
施術スペースを確保することが大切です。
100円でもまずは収益を上げることが大切です。

フリーランス鍼灸師に必要な資格と技術

資格はいらないです。技術もいらないです。

フリーランスに必要なのは情熱だけ。っていうのは嘘です笑

このブログの内容は外側だけで、内容がなくつまらないですよね。(笑)

必要な技術というか、フリーランスになったら本当に全て一人でやらなくてはいけないのでそこが
一番懸念することです。

専門技術(臨床スキル)

基本スキル

  1. 鍼技術
    • 刺鍼技術(単刺、置鍼、雀啄、回旋など)
    • 深さのコントロール
    • 痛みを最小限にする技術
    • 安全な刺鍼角度と禁忌穴の理解
  2. 灸技術
    • 直接灸・間接灸
    • 温灸、箱灸
    • 熱量調整
    • 火傷リスク管理
  3. 診察・診断技術
    • 問診力(主訴の聞き取り)
    • 触診(腹診、背診、経穴診)
    • 脈診
    • 舌診

専門スキルに必要なのはざっとこんな感じです。技術に関してはグループ整骨院でもある一定ラインは学べるので良いです。

ですがこれはどうでしょう。

経営管理

  1. 財務管理
    • 確定申告(青色申告)
    • 経費管理
    • 売上管理
    • 価格設定戦略
  2. 顧客管理
    • カルテ作成・管理
    • 予約システム運用
    • リピート促進策
    • 顧客フォローアップ
  3. リスク管理
    • 賠償責任保険加入
    • 感染症対策
    • 個人情報保護
    • クレーム対応

ざっと出しましたが、これは通常の整骨院勤務では限界があります。

まず、やらないです。みんな患者様の施術に一杯一杯です。

整骨院業界の人で会社勤めで確定申告のやり方知っている方は本当に少ないと思います。

まず見たことないです。上のエリアマネージャーでも何も知りませんでした。(ちなみにエリアマネージャーは6院を束ねる人でした)

みんな数字に弱いです。売上のMTGが週に一回自分の整骨院はあったのですが、

みんな数字を言うだけで具体的改善策になってません。いわゆる見えているところだけですね。

でもここが強みになれば頭ひとつ抜けます。社畜生活から抜け出せます。

でも大切なのは学び続ける姿勢です。苦手だと思ったことはやらずに専門の人にお金を払って
やってもらいましょう。

フリーランス業務委託の注意点と解決策

フリーランスとして業務委託契約を結ぶ際には、いくつかの注意点があります。
まず、契約内容が不明確な場合、トラブルが発生する可能性があります。
また、収入が不安定になることも考慮しなければなりません。
これらの問題を解決するためには、契約書をしっかりと確認し、必要に応じて専門家に相談することが重要です。
以下に、注意点とその解決策をまとめました。

  • 契約内容の不明確さ:専門家に相談
  • 収入の不安定さ:複数のクライアントを持つ
    1. 鍼灸師としてのフリーランスのメリット
    2. 美容鍼灸師の仕事とは?仕事内容を解説
    3. 業務委託契約の重要性とその相場
      1. よくある業務委託の形
      2. 実際の働き方の例
    4. フリーランス鍼灸師に必要な資格と技術
        1. 専門技術(臨床スキル)
    5. 経営管理
    6. フリーランス業務委託の注意点と解決策
  1. 美容鍼灸師を目指す人へのステップ
    1. フリーランス鍼灸師としての開業準備
    2. 独立するための資金計画と収入を考える
    3. SNS活用法:集客とリピーター獲得
    4. 成長するための副業のすすめ
  2. フリーランス鍼灸師の働き方と生活
    1. フリーランスの働き方ガイド
    2. 美容鍼灸師の年収と月収の現状
    3. 出張施術とそのメリット
    4. 福利厚生の考え方と実際の待遇
  3. 転職と独立の選択肢
    1. 整骨院から独立する理由
    2. 新たな環境での活躍の場
    3. 人気の鍼灸師求人とその特長
    4. 相談すべき人:フリーランス鍼灸師の先輩へのアプローチ
  4. フリーランスの美容鍼灸師としての未来
    1. 将来のリーダーとしての道
    2. 業務拡大のための新規事業の可能性
    3. フリーランス鍼灸師としての最終目標
    4. 健康と美容の視点からの鍼灸施術の進化
    5. 新たな技術の学びと知識の活用法
  5. ✍️ この記事を書いた人
    1. 美容鍼灸師 shooki
    2. 🎓 専門性への道のり
  6. 🏆 選ばれ続ける理由・実績
    1. ⚡ 圧倒的な経験値
    2. 🎯 確かな技術力
    3. 💎 お客様からの絶大な信頼
    4. 🌟 確実な結果へのこだわり
    5. 💭 私の想い
    6. 🚀 現在の活動

美容鍼灸師を目指す人へのステップ

鍼灸師という仕事にはいくつか種類があります。その中でも美容鍼灸師として今後仕事をしていくのはおすすめです。マーケットがでかいからこそ需要があるわけです。
今の時代ただ単に長生きすることは当たり前の世界となっています。健康寿命といって何歳になっても認知症や、寝たきりにならない体になろうという健康意識が芽生えています。その中でも美容は健康の中のひとつです。誰しも若々しくいたい気持ちは一緒かと思います。

YouTubeでヒカルさんはこう話してます。いろんな場面で言ってましたが

みんな好きなタイプって細い人、太っている人っていると思うんだけど

肌が汚い人を好きになることってないと思うんですよ。

間違いない!って思いましたね。そこから自分も肌をキレイにしたい!って思って美容業界に参入しようと思いました。

美容鍼灸師としてフリーランスを目指す方には、いくつかのステップがあります。
まずは、必要な資格を取得し、技術を磨くことが重要です。
その後、業務委託契約を結ぶための準備を行い、顧客を獲得するためのマーケティング戦略を考えます。
これらのステップを踏むことで、スムーズにフリーランスとしてのキャリアをスタートさせることができます。

フリーランス鍼灸師としての開業準備

みなさんでも今からでもできることはあります。

それは今の施術に集中することです。

え?って思うかもしれないですね。

開業準備や、必要な器具、施術道具、施術する場所等も大切ですが、

まずは今の患者様に徹底して症状改善に努めることです。

つまり、顧客を自分のファンにするということです。

顧客(患者様)がいないと売上もありません。開業!フリーランスとして始めたとしても

最初からずっこけるだけです。

これは今だから言えることですが、昔横浜の整骨院で勤務していた時は美容鍼の患者様が
一定数いました。その方が今でも数名独立しても追っかけで通ってくれています。

その時も美容鍼ができる人間は自分しかいませんでした。

なので美容鍼🟰自分っていうブランドが完成されていました。

周りで自分にしかできないことを探すことを追求するとフリーランスになるきっかけ
が見つかります。

整骨院なので指圧、矯正、保険診療、トレーニング指導、体の鍼治療、東洋医学的治療
等これらは皆ができることでしたが、美容鍼はメニューはあったものの、詳しく知っている方は
誰もいなかったのです。皆が知っているけど実際はやっているだけで何も知らないことが
自分の大きな強みになっていきます。

独立するための資金計画と収入を考える

自分はこれを参考にして独立計画を立てています。

【リベ大両学長が教える】失敗しない独立のための10条件について解説!

独立するためには守備面と攻撃面があると話しています。

失敗しない独立のための条件(守備面

  • 条件① 貯金
  • 条件② 税金周りの知識
  • 条件③緊急避難先
  • 条件④基本的な生活力
  • 条件⑤ファーストキャッシュ

失敗しない独立のための条件(攻撃面)

  • 条件⑥ SNSフォロワー
  • 条件⑦ 仕事仲間
  • 条件⑧スキル(専門性)
  • 条件⑨情熱
  • 条件⑩ 捨てる勇気

購入はこちらから

もっと詳しい情報はここに載っているのでぜひチェックしてみてください!

自分も電子でこれは買ってすごく参考にしてます。

みんなもぜひ見てみてね!

独立するなら確保しておきたい資金
・最低でも生活費の半年分
・できれば生活費の2年分

一般的に、中小企業は3ヶ月ゼロだと倒産すると言われています。

しかし、個人事業主は利益がゼロでも2年間事業を継続できるので
長期で構えられます。

SNS活用法:集客とリピーター獲得

SNSはフリーランス鍼灸師にとって、集客やリピーター獲得に非常に効果的なツールです。
InstagramやTiktokを利用して、施術のビフォーアフターや顧客の声をシェアすることで、信頼感を築くことができます。
また、定期的にキャンペーンや特典を提供することで、顧客の関心を引き続けることが可能です。
SNSを活用する際のポイントを以下にまとめました。

この無料のプラットホームを利用しない手はないです。

  • 施術のビフォーアフターを投稿
  • 顧客の声をシェア
  • キャンペーンや特典の提供

成長するための副業のすすめ

美容鍼灸師として施術だけでは限界が出てきます。

フリーランス鍼灸師としての収入を安定させるためには、副業を考えることも一つの手段です。
例えば、鍼灸に関連するライティングや講師業、オンラインセミナーの開催などが考えられます。
副業を通じて新たなスキルを身につけることができ、収入源を多様化することで、リスクを分散させることができます。
以下に、副業のアイデアをまとめました。

  • 鍼灸に関連するライティング

施術において大切なことやそれに関わるスキルや知識を目の前の方だけではなく、

1対1の方では限界があると感じ、日本中の方が鍼灸の素晴らしさを気づいてもらうために

ブログを開設することをお勧めします。そこで

【ぎっくり腰になった時のコルセット】や【美容鍼後に効くパック】を紹介していきます。

それをみた顧客(一般の方)がいいなって思って購入してくれたら自分にいくらかお金が入る

成果報酬型です。これにより施術以外にも収入が入り始めます。自分も現在絶賛ブログ運営中です。まだ収益は実際のところできていません。ですが記事をみんなが見てためになったなと思ってもらえるように頑張ります(笑)

  • オンラインセミナーの開催

これもすごく良いですよね。幻冬舎で有名な箕輪厚介さんもこれで売り上げを立てましたよね。

月30万円の普通のサラリーマンだった箕輪さんは当時小手指(埼玉)に住んでいて、

その後に個人で名を立たせたいという思いで東京に行こうと思い、オンラインサロンを出して

30名くらいの枠が一気に埋まったそうで、月5000円の枠が30名だったので15万円の収益ができたそうです。

すごいですよね。

  • 講師業

元株式会社マクドナルドで有名な鴨頭嘉人の講演料は過去に1回300万円と報じられています。

いかついですよね。本当にすごいなって思います。講義の内容は経営やビジネススキル等を20年間マクドナルドで培ってきたスキルを講演で圧倒してます。

人生つまらない…の原因は?楽しくない人生を楽しくする方法 鴨頭嘉人youtubeチャンネルより引用

フリーランス鍼灸師の働き方と生活

フリーランス鍼灸師としての働き方は、自由度が高い反面、自己管理が求められます。
施術のスケジュールを自分で決めることができるため、ライフスタイルに合わせた働き方が可能です。
しかし、収入が不安定になることもあるため、計画的に働くことが重要です。
フリーランスとしての生活を充実させるためのポイントを以下にまとめました。

  • 自己管理の重要性

これはもう一番大切ですね。自己管理ができていない方は基本的には独立やフリーランスには向いていません。会社員時代から朝起きるのが苦手、夜遅くまで起きて寝るのが遅く、体調不良になってしまう。そんなことが起きてしまうと仕事に直結してきます。

  • 計画的な働き方

フリーランスの方は何もかも自由だ。

だが好き勝手自分を軸に行動してはならない。自己規律を決めないと成功はない。

やることはシンプルで、朝起きて、ご飯を朝昼夜食べて、週に2から3回は外へ出て日光を浴びること。夜更かししないこと。

生活リズムは基本的に変わらず行動することが大切です。また違うときに記事にしますが、

会社員の時と生活リズムは似ています。なんならフリーランスの方がぶっちゃけ大変です。

ですが成功を掴む要因はフリーランスになることです。みんなも頑張って自由な暮らしを手に入れましょう。

フリーランスの働き方ガイド

フリーランス鍼灸師としての働き方には、いくつかのスタイルがあります。
自宅での施術や、レンタルスペースでの施術、出張施術など、様々な選択肢があります。
それぞれのスタイルにはメリットとデメリットがあるため、自分に合った働き方を見つけることが大切です。
以下に、働き方のスタイルをまとめました。

働き方のスタイルメリットデメリット
自宅施術コストが低いプライバシーの確保が難しい
レンタルスペースプロフェッショナルな環境コストがかかる
出張施術顧客の利便性が高い移動時間がかかる

美容鍼灸師の年収と月収の現状

フリーランス鍼灸師の年収や月収は、施術数や顧客の数によって大きく変動します。
一般的には、月収は20万円から50万円程度が多いですが、経験や技術によってはそれ以上の収入を得ることも可能です。
年収は300万円から600万円程度が一般的ですが、努力次第で高収入を目指すことができます。
以下に、年収と月収の現状をまとめました。

  • 月収:20万円〜50万円
  • 年収:300万円〜600万円
  • 経験や技術による変動

出張施術とそのメリット

出張施術は、フリーランス鍼灸師にとって魅力的な働き方の一つです。
顧客の自宅やオフィスで施術を行うことで、顧客の利便性を高めることができます。
また、出張施術を行うことで、施術の幅を広げることができ、収入の増加にもつながります。
出張施術のメリットを以下にまとめました。

  • 顧客の利便性が高い
  • 施術の幅が広がる
  • 収入の増加につながる

私はレンタルスペースアプリの(インスタベース)を使って出張施術をしてます。

借りたい場所・時間・自分のやりたい事業を選択するとさまざまな借りられる場所が出てきます。

福利厚生の考え方と実際の待遇

フリーランス鍼灸師は、福利厚生がないため、自分で健康保険や年金を管理する必要があります。
これにより、将来の生活に対する不安が生じることもありますが、自己管理をしっかり行うことで、安心して働くことができます。
また、フリーランスとしての働き方を選ぶことで、自由な時間を持つことができ、ライフスタイルを充実させることが可能です。
以下に、福利厚生の考え方をまとめました。

  • 自己管理が必要

売り上げ以外に健康保険の支払いや、税金対策、経費など諸々かかってくるお金があるので

しっかりと管理する必要があるものが多いです。しかし一番大切なのは健康だと思っています。

今会社で整骨院勤務で、ほぼ休まずに体調崩さずに出勤できている方は、自己管理は素晴らしいと思います。自分のいたところは皆、月に2から3回は当日欠勤する人が2、3人いて正直、

「この人たち絶対独立は無理だな」って心の中で思ってました。

嫌な話、仕事をする上で大切なのは信頼関係です。自分の都合で休んでしまうとビジネスに支障

が出てきてしまいます。どれだけ上手い人や、売り上げを上げる人でも、信頼関係がない人は

仕事はうまくいきません。

  • 将来の生活に対する不安

将来に不安は会社員の時もフリーランスの時も変わらないと思います。会社に勤めていれば安定ということはもう昔の話です。

ですが会社における福利厚生は凄まじいものです。

独立してフリーランスになった時に一番心配なのは、前と同じように暮らしていけるのか。

そこがポイントだと思います。

なので独立する前に1ヶ月に必要なキャッシュフローを半年分貯めておくと最初の1ヶ月で転けても大丈夫な状態にしておきましょう!

お金の不安は精神状態に直結してきます。精神状態を安定して同じリズムで仕事をするのはすごく大切です。

独立していつもお金の心配ばかりしていると施術や他の仕事に支障が出てきてしまいます。

  • 自由な時間を持つことができる

ここですよね。時間に勝るもの他なし。

お金より大切だと思っています。

無駄な時間を過ごすなと言っているわけではないです。

自分は20代の時は経験に時間を使った方がいいと思い、たくさんいろんなことをやってきました。

その結果失敗をしまくりました。すごく恥ずかしい思いをしました。ですが今ではすごくためになっているなって感じます。だって、他にこんなにこの業界で失敗している人なんていなかったからです。

この経験があるおかげで自分はフリーランスになろうと思って行動しています。

フリーランスとして働いている方は同感してもらえるかなって思いますが、

フリーランスの人や、独立している人の特徴は会社員の時、たくさん失敗しています。

恥ずかしいことだったり、上司と喧嘩したなんてことはあるあるですよね。意見がみんなと違うからこそ独立できるんだと思います。

そこで一緒なら会社員の方があってる思います。会社にいて意見や、考え方が他の人と違うなって感じたら自分を責めるんじゃなくて、フリーランスの第一歩です。その考えを絶対忘れずに心に留めておきましょう。いつか花開く時が絶対きます。その時までブラさずに行動すれば他の人より頭一つ抜くことができます。

転職と独立の選択肢

鍼灸師としてのキャリアを考える際、転職や独立の選択肢があります。
転職は新たな環境での経験を積むことができ、独立は自分のスタイルで働く自由を得ることができます。
それぞれの選択肢にはメリットとデメリットがあるため、自分の目標やライフスタイルに合わせて選ぶことが重要です。
以下に、転職と独立の選択肢をまとめました。

  • 転職:新たな経験を積む

自分は整骨院業界はバイトを含めると19の時からいて、転職含めて5、6社に勤めていたのでなんとなく整骨院の仕組みや、治療の仕方、技術はとても参考になりました。横浜で26歳の時に院長になった時が自分の中で大きな転機となりました。

これまでやったことって自分一人でできるんじゃね?

一人でできたら嫌な上司や、面倒な後輩と仕事しなくて済むんじゃない?

と感じました。

ですがまだ自分がどれくらいの力があるか、何が足りていないのか。何が自分にとって強みなのか

知りたくてもう一つの整骨院に転職を経験しました。

結果は明白でした。誰も自分の話や言動に理解してくれる方はいませんでした。

ですがそれがよかったです。大正解だと思いました。

  • 独立:自由な働き方を得る

これらを経て自分は独立に向けて行動している状態です。

本当に縛られたくないからとか。上司の言うことがおかしいから

とかの理由はもちろんあります。マジでうざいです。笑 みんな本当によく平気な顔で

働いているなって感じました。自分はいつもみんなの前でも上司にバンバン言いたことを

伝えてました。

整骨院から独立する理由

でも一番は自分のやりたいことができなかったのが会社を辞めたい理由です。

これをやりたい!これこうだったらいいんじゃないか。とアイデアを提案するのですが、

今じゃない。今後上司に伝えてみるよ。これは〇〇だから違うよね。

と否定の言葉しか出ませんでした。挑戦ができなかったのです。

めちゃ悔しかったです。自分は自信があったのでこの場所なら自分のやりたいことができるかもしれない!って思って行動して提案したら否定される。

え、大きい会社ってこんな感じなの、、、?

会社・大きなグループ院は一人の大きな一歩より、みんなの小さな一歩が大切なんだと思いました。

自分は自分がやりたいことがあってフリーランスになることを決めました。

新たな環境での活躍の場

自分は会社に黙って副業として、自宅の一室に施術ベッドをもらい仲良い人や、家族に対して施術をしてお金をいただくことから始めました。

次第に仲良い人が口コミしてくれて、紹介してくれて、自宅だけではなくてその方の家の近くのレンタルスペース会場を借りて、施術をさせていただきました。

小さなことの積み重ねですが、副業を初めて6ヶ月で17万円を達成することができました。

それこそその時は会社に勤めていたので週休2日制度だったので休みを使って施術をさせていただきました。なので月に6回〜7回で17万円だったので本業辞めてもいけるんじゃないかと感じるきかっけにもなりました。

会社には絶対に言えません。

この業界自体副業もあまりOKじゃないところが多く、しかもコンビニのバイトや、飲食店のバイトとかならまだ理解はしてくれますが、同業種の方に関しては誰も賛同はしてくれないです。

今時じゃない業界なのでここは会社には言わず、市区町村に副業の申請だけして行っていました。

人気の鍼灸師求人とその特長

人気の鍼灸師求人には、特定の条件や特長があります。
例えば、柔軟な勤務時間や高い報酬、福利厚生が充実していることが挙げられます。
また、顧客のニーズに応じた施術を行うことができる環境が整っていることも重要です。
人気の求人を見つけるためのポイントを以下にまとめました。

  • 柔軟な勤務時間
  • 高い報酬
  • 福利厚生の充実

これはどの業界でも言えることですよね。フレックス制、インセンティブ、休みが取れやすい

など大手に行けばこのような特徴はあると思いますが、裏があります。例えば、

フレックス制は生産性の低下、労働時間の超過、孤独感の増大など。

インセンティブはいわば成果報酬型で、頑張った分だけ自分に入るということです。

逆を入れば結果が出なければ給料は低いままです。

休みが取れやすいところは、逆を言えば長時間労働の可能性がある。非規則な勤務形態ということが可能性として考えられます。

相談すべき人:フリーランス鍼灸師の先輩へのアプローチ

メンターを見つけることです。鍼灸師は絶対フリーランスとして働いている方はいます。

ですが自分のようにブログを書いている人や、表向きに完全にフリーランスとして行動してます!

って言っている人は見かけないです。ですが、鍼灸業界、整骨院業界に限らず、フリーランスとして活躍している人が近くにいると思うのでその方に道しるべや、どう行動していったらいいかを教えてくれるメンターを探しましょう。

自分の肌感ですが、独立志向のこの業界の人たちは口が硬いイメージがあります。笑

今の30代40、50代の方達って、先輩方に「見て覚えろ!」って教わって生きてきたので

同じような教え方しかできないので簡単に分かりやすいようにはしてくれません。

なので自分はこの業界の人たちには一回も聞いたことはありません。

逆にこれを見て自分と友達になりたい人がいたら、連絡ください。友達になりましょう。

頭を柔軟にして独立している人、フリーランスとして働いている人にまずは会って話を聞く。

話を聞いて、話し方から、働き方、人となりを見てどのような生活をしているか吸収するいい機会だと思うのでぜひ自分のものにできるように積極的に会っていきましょう。

フリーランスの美容鍼灸師としての未来

フリーランスの美容鍼灸師としての未来は、自己成長やキャリアの拡大が期待できる分野です。
新たな技術や知識を学び続けることで、顧客に対してより良いサービスを提供することが可能になります。
また、業務拡大や新規事業の展開を考えることで、さらなる成長を目指すことができます。
未来に向けたビジョンを持つことが重要です。

将来のリーダーとしての道

フリーランス鍼灸師として成功を収めることで、将来的には業界のリーダーとしての道も開けます。
自分のブランドを確立し、他の鍼灸師を指導する立場になることも可能です。
リーダーとしての役割を果たすためには、常に学び続け、業界のトレンドを把握することが求められます。
将来のリーダーとしての道を歩むためのポイントを以下にまとめました。

  • ブランドの確立

自分しかない特徴を徹底的に作り上げることです。ブランドは一日、一年じゃ作れるものではないです。文化や、自分のやり方、研究や、実習を重ねることででかい整骨院グループのコンサルもできるようになると思います。

  • 他の鍼灸師の指導

自分は指導するのがめちゃ苦手です。なぜか。できないのを見てるとイライラしてきます。

もう少し優しく指導できたら最高のリーダーになれると思ったが、自分は他の施術者に対して指導するのは慣れていません。グループ院にいた時も、スタッフ数が1院で10名越えだった時に自分ともう一人同い年の方が知識が豊富でしたが、自分は教え方が下手なのでもう一人に任せていました。

マネジメント能力は今後の課題です。笑

同じ業界の人に対して指導するのはなんか恥ずかしいですよね。

自分は比較的、向上心があり、どんなんことでも取り組む姿勢はあったけど、

そうじゃない方に対してどう向き合って接していけばいいのかわからなかったです。

特に整骨院業界の人たちは隠な人が多いために向上心があるかないかで言ったら、、、笑

ないんですよ。しかも全く。びっくりしますよね。面倒だからって言って、そのまま仕事してたら将来はお先真っ暗だなって思って可哀想。って思ってしまいます。

  • 業界のトレンドを把握

これは自分のアンテナを張って意識して情報を自分から取り入れるようにしてます。

〇〇整骨院ではなく

巻き爪専門院

姿勢改善特化専門院

ストレッチ専門院

マタニティ鍼灸専門院

幹細胞培養液導入美容鍼

聞いたことのあるのはありましたか?

整骨院で言うと、〇〇整骨院っていうだけではなかなか人はこなくなってきてます。

整骨院×〇〇

鍼灸院×〇〇

美容鍼×〇〇

を自分独自で作り上げていきましょう。

独自のオリジナリティーを作り出すためにどうしたらいいか

今チャッピー(Chat GPT)に聞いてみると、

男性向け美容鍼

フェイスライン特化型美容鍼

業務拡大のための新規事業の可能性

フリーランス鍼灸師としての業務を拡大するためには、新規事業の展開が重要です。
例えば、オンラインセミナーやワークショップの開催、商品販売などが考えられます。
これにより、収入源を多様化し、顧客のニーズに応えることができます。
新規事業の可能性を探るためのポイントを以下にまとめました。

  • オンラインセミナーの開催
  • ワークショップの実施
  • 商品販売の検討

これはすごく強いですよね。商品販売すると、施術以外の収入源が得られるようになるので

体力的に施術はもう厳しい、もう少しこの治療以外でこの方を手助けできることはないのか

ってなった時にこのサプリメント!このコルセット!があればいいので商品販売するのはすごくいいことですね。

フリーランス鍼灸師としての最終目標

信頼関係構築です。これ一択ですね。

お金を稼ぐことももちろん大切です。ですがお金は叶えたい目標の”手段”にすぎません。

鍼灸師としては患者様のお悩みを治すのが本質としてあります。

まずそこを治せないと仕事は成り立たないので、死ぬほど勉強した方がいいです。

自分も社会人一年目の時は何も分からなすぎて、患者様来てもただマッサージするだけでした。

必死になってネットや、論文を漁っては見返して、患者様を実験台に何名かはやらせてもらってました。すごく毎日きつくて、上司も訳のわからない人で頭おかしくなりそうでしたが、その期間がありおかげで今は大体の症状の方は何も見ずに施術することできています。

まじでなんでも自分で調べて吸収していきました。施術に正解はないと思ってます。

ただあるのは腰痛に対してしっかり痛みが取れれば患者様は言いわけです。

顧客に対しても、仕事で関わっている方でも信頼のもとビジネスは成り立ってます。

みんなも信頼される存在になりましょう!!!

健康と美容の視点からの鍼灸施術の進化

鍼灸は2000年前から存在していると言われています。長い歴史があります。

鍼は今や色んな分野で聞きます。

美容鍼・耳ツボ・足ツボ・東洋医学

その中でも美容鍼はすごく肌広くなっている印象です。

美容医療の最先端はリジュラン、水光注射、エクソソーム注射

美容鍼は私の中で、これらに匹敵する能力を持っていると思ってます。

私が患者様に提供している美容鍼は、ポテンツァやダーマペンとやっていることはほぼ変わらないと思っています。

どんどん色んな治療が出てきているが、高すぎて最初からやるのは敷居が高いって感じると思います。

リジュランは一回3万円です。

これを高いと思います?安いと思います?

それは人それぞれですが、美容鍼は比較的受けやすい治療だと思います。

美容鍼は高くても一回2万円程度です。

美容医療のきっかけが美容鍼であれば嬉しいなって感じます。

自分の治療メニューも基本的な美容鍼です。特殊な刺し方や痛みがかなりあるわけではないので

安心して初心者の方でも美容鍼を受けることができるようになってます。

新たな技術の学びと知識の活用法

フリーランス鍼灸師として成功するためには、新たな技術を学び続けることが不可欠です。
セミナーや研修に参加することで、最新の情報を得ることができます。
また、学んだ知識を実践に活かすことで、顧客に対してより良いサービスを提供することが可能になります。
新たな技術の学びと知識の活用法を以下にまとめました。

  • セミナーや研修への参加
  • 最新の情報を得る
  • 実践に活かす

✍️ この記事を書いた人

美容鍼灸師 shooki

1997年8月2日生まれ|JMCAA認定鍼灸師|施術実績10,000人


🎓 専門性への道のり

東京YMCA社会体育保育専門学校 アスレティックトレーナー科卒業
呉竹医療専門学校 鍼灸科卒業

専門学校卒業後、東京・横浜・海老名のグループ整骨院にて技術を研磨。そこで美容鍼と出会い、「もっと周りの方を綺麗に豊かにしたい」という想いからJMCAA協会に入会。現在はフリーランスとして紹介の方を中心に出張施術を行いながら、アフィリエイトブログや美容事業にも参入し、多角的に美容業界で活動中。


🏆 選ばれ続ける理由・実績

⚡ 圧倒的な経験値

  • 施術実績10,000人の豊富な経験
  • 東京・神奈川エリアでの確かな実績
  • グループ院での技術研磨による確実な技術力

🎯 確かな技術力

  • JMCAA(日本メディカル美容鍼協会)認定
  • 鍼灸師国家資格保有の安心・安全な施術
  • アスレティックトレーナーの知識を活かした総合的アプローチ
  • 継続的な技術向上への取り組み

💎 お客様からの絶大な信頼

  • 月15名以上のお客様にご利用いただいています
  • リピート率90%以上の高い満足度
  • **紹介率70%**という信頼の証
  • **「他の先生と違う」**との嬉しいお声を多数いただいています

🌟 確実な結果へのこだわり

  • フェイスライン改善の確かな実績
  • 一回で効果を実感していただける技術
  • 10,000人の施術経験に基づく的確な判断
  • 結果にコミットする姿勢

💭 私の想い

「もっと周りの方を綺麗に豊かにしたい」

この想いから美容鍼の道に進み、現在はフリーランスとして活動しています。10,000人を超える施術経験で培った技術と、お客様一人ひとりに真剣に向き合う姿勢で、確実な変化を実感していただけるよう日々努力しています。

美容鍼を通じて、あなたの人生がより豊かで美しいものになるお手伝いをさせてください。


🚀 現在の活動

🔸 出張美容鍼施術(大宮・浦和・横浜エリア中心)
🔸 美容に関するブログ発信
🔸 美容事業への多角的参入

📱 お気軽にご相談ください

  • Instagram:@shooki_biyoushin
  • 出張エリア:大宮・浦和・横浜・その他要相談

あなたの美しさを、私の10,000人の経験でサポートします。


コメント

タイトルとURLをコピーしました